夢の鉄瓶生活
ずっと鉄玉子を使ってきて。
私はその効果を実感できたの。
鉄玉子について書いた日記→鉄玉子あれこれ
そして2020年の南部鉄器祭りで
念願の鉄瓶をお安くゲット!→その時の日記
そして待ちに待った鉄瓶が届いたのが2021年1月中旬。
もぉーーー
うれしくって~~~(*´∇`*)
かわいくてたまらない~~~~!!


わくわくが止まらなかった!
ジャジャーン♪

ずっしり重い。
あぁ。。。鉄玉子を一生使っていくと思っていたんだけど
南部鉄器を使えるなんて。。。。
貧乏借金女が いっちょまえに
MY鉄瓶を持てるなんて、、、。
この鉄瓶は「ふくちゃん」と命名しました笑
分かりにくいけど フタ部分にフクロウがちょこんと乗っていて
つまみになっている(*´∇`*)
フクロウは何と言っても 福来朗 不苦労
すごく縁起がいいし♪
(いや、私は苦労はした方が人生の旨みが増えるとおもうから
不幸は適度にあった方がいいかな、、、←おい)

ふくちゃん(鉄瓶)がうちにやってきてから
毎日がマジで楽しい!!!
朝起きて ふくちゃんでお湯を沸かす。
強火にせず 中火~弱火で。
お湯が沸くと クツクツと音がする。
その音を聞くのも楽しい。。。。←鉄瓶ばかになっているw
お湯を沸かす時は蓋は少しズラして。
強火ではなく中火~弱火で。
お湯が沸いたら使い切る。
鉄瓶の中にお湯を残しておかない。
蓋をあけて お湯を全部だすだけで
中身はすぐに乾く。
これは鉄玉子も同じお手入れ方法だったので
全く苦じゃないし200%完璧!
これから何年もかけて
鉄瓶を育てて行こう(*´∇`*)
そう思って 使う前の鉄瓶を撮っておきました
逆さまだけどwww
だって中身真っ黒だし
球体になってるので中身が上手く撮れないんだもの~~



1月中旬に届いて
すぐに使い始めたから
使い始めて一カ月ちょい。
今の状態がこんなです




うんうん。地味に変化してる♪(*´∇`*)
新品 仕様一カ月
新品ふくちゃん 一か月後
ちなみに 鉄瓶は全部が熱くなるので
絶対ミトン(鍋掴み)が必要ですー!
最初タオルとか使ってたんだけど危ないし。
蓋をズラしてお湯をわかして。
注ぐときは蓋をちゃんとしてから
取っ手の端を持って注ぐ。(参考画像はフタしてないけどw)

最初、注いているうちに蓋が外れそうになったから
蓋をとってお湯を注いていたんだけど
湯気でマジ熱いっっ!←当たり前だっつの
だって、、、
今まで鉄瓶使ったことがなかったから。。。
ヤカンでしかお湯を沸かした事がないし。
やかんは取っ手の上部分を持つじゃない?
でも鉄瓶は取っ手部分が固定されているから
端を持って注ぐんだな、と学習した。
取っ手が固定されてるなんて不便だな、と思ったんだけど
取っ手が動く方が危ないんだ、、と納得したし。
やかんと同じように考えていたから。
鉄瓶はやかんと違って本体自体が重いから
取っ手はガッチリ固定されてる方が安全なんだもんね。。。
鉄瓶をお湯を沸かすとテンション上がる~
時間をかけてゆっくりお湯を沸かす贅沢(*´∇`*)
時間をかけるほど鉄が溶けこむのかしら~?と
時間をかけすぎて1度空焚きしてしまったの |д゚)アブナイ
空焚きをすると鉄瓶を痛めるので
失敗してからは30分のタイマーをしっかりかけてから
お湯を沸かすようにしてます^^
白湯もおいしいし
コーヒーもおいしい♪
何もかもおいしく感じる~(*´∇`*)←これがザ・プラシーボ効果!w
夢の鉄瓶生活。
これから ふくちゃん(鉄瓶)と共に一緒に年を重ねて行こうと思います。
あぁ。。なんか幸せ~♪