2018年最後の週 鉄玉子の保存方法
今年、かなりお世話になった鉄玉子。
本当に、
今まで色んなことを試して
続いたことがない私が
毎日毎日欠かさず
鉄玉子でお湯を沸かしてるのがすごい!←自分で思うし
鉄玉子について
長々と語っているので
興味があって時間がある人は読んでみてください
で、
以前言ってた
「鉄玉子が錆びない方法を試してみる」
を、やってみました。⇒この日
ちょうど一か月経ったので、、、、
錆びない方法、と言われているのは
「粗熱が取れたら水分をしっかり拭き取る」
「新聞紙などに包んで冷蔵庫で保存する」
です。
水分を拭き取る、は
数分間沸騰させた後
すぐに鉄玉子をお湯から出すと
すぐに乾くので粗熱とるだけでいいので簡単だし、、、。
乾いたら新聞紙に包んで
(私は更にジップロックに入れて)
冷蔵庫に保管しておきました。
いつもの鉄玉子には取り出しやすいように
たこ糸をつけていたんだけど
たこ糸の水分から錆びるかも、と思って
タコ糸をつけずに
トングを使ってお湯から出しました。
もぉね、
この
トングを毎回使ってお湯から出すって事自体が
すごくめんどくさかった(´ー`)
朝の忙しい時に
何か道具を出して、
使って、またもとに戻す、って事が
すごく億劫で。
1つの動作が加わる事が
こんなにめんどうだとは思わなかった。。。。
しかも それから冷蔵庫にしまう、
お湯を沸かす時に冷蔵庫から取り出す
めんどくさかった、、、、(´ー`)←しつこいw
1つは新聞紙に包んで冷蔵庫で保存
1つはそのまま何もせずに放置、
で、1か月経過
こんな感じです
どっちがどっちか
わかるように
マスキングテープを付けておきました。
さて、どっちが冷蔵庫で
どっちが放置保管かわかりますか??
マスキングテープがある方が
冷蔵庫で保管した鉄玉子。
結局、錆びない、とされている
冷蔵庫で保管は
そんなに効果がない、って事がわかりましたw
たまたま、なのかもしれないので
興味がある人(気になる人)は
自分でやってみてください^^
たこ糸がついてある鉄玉子は
最初から私が使ってる鉄玉子。
半年ぐらい毎日毎日使っているので
こんな感じになってます。
私、お手入れは全くしてない。。。。
なので
今回(年末と言う事もあって)鉄玉子をお掃除しました^^
たこ糸を外した状態がこんな。
乾いた布で拭けばいいって事だけど
私は歯ブラシを使いましたー。
(アメニティでもらってきたヤツがたくさんあったので)
ちょっとはキレイになったかも♪
タコ糸もリニュアル~
さらに、、、
2018年、私が一番お世話になった
やかんも磨きました(*´∇`*)
使い込んだ感ハンパない
(こんな汚いヤカン、画像UPする自分がすごいw)
このやかんが
こんなにピカピカになりました♪(*´∇`*)
これでいい年越しができそうだ!
鉄玉子は来年も再来年も
ずーーっとお世話になるので!
、、、つうか、、
やかん、新しく買った方がいい気がするけど、、、(。・ε・。)
終値(SBIFXトレード)
未決済保持ポジション(OANDAジャパン)